■個別最適な学びと協働的な学び/奈須正裕【1000円以上送料無料】


個別最適な学びと協働的な学び/奈須正裕【1000円以上送料無料】
\ (税込)
  ●この商品の購入で20ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[2件]
著者奈須正裕(著)出版社東洋館出版社発売日2021年12月ISBN9784491047263ページ数307Pキーワードこべつさいてきなまなびときようどうてきな コベツサイテキナマナビトキヨウドウテキナ なす まさひろ ナス マサヒロ9784491047263内容紹介有能な学び手としての子どもの姿から突きつけられたのは、「教師は、何のためにいるのか」という問いでした。 中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(答申)で提起された、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」は、一校のカリキュラムの中でどのように実現可能なのか。学習指導要領改訂において重要な役割を担い、学校教育の課題に現場と協働して向き合い続ける著者(奈須正裕/上智大学教授)が、山形県天童市立天童中部小学校を舞台に考える。○実践校:山形県天童市立天童中部小学校教師の「理解」と「覚悟」をベースに、4つの授業の型を意図的・計画的に組み合わせ、集団の中で個が育つことを意識した教育活動に取り組んでいる。「子どもがする(子ども主体の)授業」の具現化に向けて研究を推進しながら、「子どもたちが、今も将来も幸せにくらすこと」の実現を目指している。○実践提案寄稿ー先達の授業提案をもとに、「教師の専門性」とは何か分析するー授業提案1 佐藤卓生(山形市立鈴川小学校教諭)小学校国語科授業提案2 齊藤一弥(島根県立大学教授)小学校算数科授業提案3 大谷敦司(山形県天童市立天童中部小学校長)小学校社会科※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 令和の日本型学校教育/第2章 子どもが自立的に学び進める学習/第3章 近代学校の子ども観とその問い直し/第4章 すべての子どもは有能な学び手/第5章 子どもは一人ひとり違っている/第6章 自己決定的学習と環境による教育/第7章 ICTという新たな道具立てを得て/第8章 教師の専門性を問い直す

個別最適な学びと協働的な学び/奈須正裕【1000円以上送料無料】

楽天ウェブサービスセンター