■弓道 弦 鹿革弦巻 吊革 とんぼ柄【メール便可】翠山弓具店 suizanすいざんきゅうぐてん 【40408-2】


弓道 弦 鹿革弦巻 吊革 とんぼ柄【メール便可】翠山弓具店 suizanすいざんきゅうぐてん 【40408-2】
\ (税込)+送料
  ●この商品の購入で7ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[3件]
【商品詳細】 サイズ:長さ18cm×幅3cm 素材:鹿革 ※こちらの商品はつり革単品商品です。 ※写真の藤弦巻は、付属されておりません。 【ご購入の際の注意事項】 ※ブラウザ等の使用環境などにより、写真と比べまして、 実際の商品と比較して色味が若干異なって見える場合もございます。予めご了承ください。 ※写真とイメージと違うなどの理由による返品・交換をお受けできません。 ※商品開封後は、返品交換対象外となります。 【ヤマト便・日本郵便 各社メール便配送】 商品サイズ・商品同梱数により、配送方法・運送会社が変更となる場合がございます。 ※他の商品と複数ご購入の場合は宅配便配送となる可能性がございますのでご注意ください。 ◆メール便につきまして 原則、ネコポス便(ヤマト運輸)にて配送手配を行いますが、 梱包後のサイズや商品サイズにより日本郵便での追跡可能メール便にて 配送を行う事がございますので予めご了承下さいませ。 ◆お買い上げ金額による【送料無料】につきまして 各社メール便対応サイズの場合、原則メール便配送にて商品手配を行います。 ※他の商品と複数ご購入の場合は宅配便配送となる可能性がございますのでご注意ください。  色:緑   色:黒 色:紺 色:赤     弓道・吊革  弓道の弦を保管する事に使われる弦巻とぎり粉入をつなぐ為に使われる革製のものを吊革と呼びます。 一般的に弦巻は、藤製の商品を使うことが多く他の人の区別するためにも必要な商品になります。審査や試合などの場合は弦巻を持参する事が必要となりますので弦巻だけではなく吊革も準備しておく必要があります。   弓道具 人気和柄 ”とんぼ”  蜻蛉」は別名「勝虫」と言われる様に決して下がらず、真っ直ぐに飛ぶ様も武士の縁起かつぎとして愛されていた事から武道具に用いられることが多く、又、弓道の世界でも特に握り革の柄として、昔から愛用されてきた代表的な人気和柄の一つであります。 トンボは「蜻蛉」(かげろうとも、あきつとも読む様です)とも「秋津虫」とも言われてきました。古くは弥生時代の銅鐸にも描かれており、平安時代にはその生命のはかなさを陽炎に例えられ「蜻蛉」と呼ばれる様になったと言われています。また日本書紀の中で神武天皇が大和の国を国見して「蜻蛉となめするがごとし」と言った神話から日本を「秋津島」「蜻蛉」と呼ぶ様になったと言われています。もうひとつは古事記から、雄略天皇が狩りに出掛けた際に腕に食いついたアブを蜻蛉が素早くくわえて飛び去ったので手柄をたてた蜻蛉の名をとって大和の国を「蜻蛉島」「秋津島」と呼ぶ様になったと言うものです。また俊敏に力強く空中を飛び回り、決して後ろ向きには飛ばないことから「勝ち虫」と呼ばれ、戦国武将に好まれた柄です。   suizan雅がおすすめする理由 審査を受審する際や試合に出場される際には、ご準備が必要な商品になります。弦巻だけでは、他の人と間違えがおきる可能性があります。審査会場などにおいて控えに入った場合はなかなか席を離れる事ができませんのでぎり粉も必要になります。弦巻にぎりこ粉をつなげておく必要がありますので是非事前にご準備ください。 -写真の弦巻(藤製)は付属されません- 吊革単品での販売商品となりますのでご注意ください。   製品名   弓道用 吊革とんぼ柄 型 番   40408-2  

弓道 弦 鹿革弦巻 吊革 とんぼ柄【メール便可】翠山弓具店 suizanすいざんきゅうぐてん 【40408-2】

楽天ウェブサービスセンター