【みんなのポイント資産】43億7174万2975円相当 (本日の増減 +1万4751円) [18:40現在]
■「加賀鳶」吟醸梅酒 720ml お酒 リキュール
20歳未満の方には酒類の販売はいたしておりません。 内容量720ml原材料梅酒(国産)、清酒蔵元・生産国(地域)福光屋・石川県金沢市アルコール度数15度特徴紀州和歌山県産の南高梅を使った上質な梅酒に、契約栽培の特別栽培米で仕込んだ上品な味わいの「加賀鳶 純米吟醸」をブレンドしました。梅酒の爽やかな香りとコクに、吟醸香が調和した軽快な味わい。注意事項開封後は冷蔵の上、お早めにお召し上がりください。 ※満20歳未満の未成年者様への酒類の販売は固くお断りしています保管冷暗所(開栓後は冷蔵庫)備考果実成分が沈殿する場合がありますが品質には影響ありません。 20歳未満の方には酒類の販売はいたしておりません。「加賀鳶」吟醸梅酒紀州和歌山県産の南高梅を使った上質な梅酒に、契約栽培の特別栽培米で仕込んだ上品な味わいの「加賀鳶 純米吟醸」をブレンドしました。梅酒の爽やかな香りとコクに、吟醸香が調和した軽快な味わい。 ソーダ割りやロック、お湯割りなどお好みでお楽しみください。梅花を愛でる加賀鳶衆の頭「梅吉」ラベルでお届けします。梅の爽やかな香りと純米吟醸の旨み【商品仕様】 ■蔵元:福光屋(石川県金沢市) ■造り:リキュール ■容量:720ml ■原材料:梅酒(国産)、清酒 ■アルコール度:15% ■保管:冷暗所:(開栓後は冷蔵庫)【味わい】 ■味わいのタイプ:吟醸香が調和した軽快な味わい ■色:アンバー色 ■香り:吟醸香により、梅の香りが更に立つ食前酒やデザート酒として【飲み方】 ◎ロック・・・爽やかな酸味を楽しむ ◎ストレート・・・吟醸梅酒本来の美味しさ ◎ソーダ割り・・・すっきり飲みやすい ◎お湯割り・・・身体温まるやさしい味わい ◎カクテルベース2020年5月19日新発売「加賀鳶」について加賀鳶のコンセプトは「粋」。 酒米は兵庫県産の山田錦をはじめ、各々の個性を納得いくまで見極め使用、純米造りの技を徹底的に追究し、日本酒の生命線である旨さの領域を広げた、まさに酒造りの妙技を味わえるブランドです。 日本酒の生命線であるコクはもちろんのこと、口に含んだときに広がる味の膨らみや飲み込んだときの鋭いキレ、品の良さといった4つの要素をバランスよく組み合わせ、個性のある味わいを引き出しています。酒造りの妙技を味わえる粋なキレ味加賀鳶連中の心意気と、 地酒の力強さをあわせもつ江戸の昔、加賀藩お抱えの大名火消し加賀鳶は、面たくましく、力あくまでも強く、火消しの技と、喧嘩早さは天下一品。 賑々しくも勇ましく、粋な集団として江戸八百八町の人気をさらっていました。 そんな加賀鳶の粋の良さを表現したのが、歌舞伎の出しもの『盲長屋梅加賀鳶(めくらながやうめがかがとび)』。 加賀鳶と江戸の町火消しとのケンカがらみの、江戸の人情や風俗を生き生きと表現した河竹黙阿弥のヒット作です。 長半纏に染め抜かれた雲に雷をモチーフにした「加賀鳶」のロゴマークは、加賀鳶連中の心意気と地酒の力強さを表しています。選び抜かれた酒米選び抜かれた酒米は、兵庫県中区の「山田錦」、長野県木島平の「金紋錦」、富山県福光の「五百万石」。これらの良質の酒米を契約栽培し、それぞれの個性を見極め、造りの基本に忠実に仕込んでいく。こうしたひとつひとつの積み重ねが、酒米の持つ個性と旨さを引き出します。「キレ」へのこだわり加賀鳶が最も大切にしていることは、「キレ」です。酒を口に含み、ゴクンと飲み込んだ時の味の消え方がキレです。 口に含んだ時「フワッ」とふくらみ、飲み込んだ後に「スッ」と消え、もう一杯飲みたいと思わせる酒を「キレが良い」と考えています。単に辛いだけでなく、日本酒の生命線である旨味を大切にしながらのキレる辛口。純米造りの技術を徹底的に追求することで、旨さの領域を広げる。「加賀鳶」は酒造りの妙技を味わえるブランドを目指しています。蔵紹介福光屋は寛永二年(1625年)創業。金沢で最も長い歴史をもつ酒蔵です。 1960年から農家と二人三脚で取組む契約栽培米と、霊峰白山の麓より百年の時をかけて辿り着く清冽な仕込み水「百年水」に恵まれ、伝統の職人技を受け継ぎながら、380有余年にわたって酒造りを続けてきました。 瑞穂の国の酒として造り、飲み続けられてきた日本酒が、これから未来に向けてどうあるべきか。それをあらためて問いただし、2001年、福光屋はすべての日本酒を米と水だけで醸す純米蔵になりました。生産高万石単位の酒蔵では日本初のことです。現在では、先端の研究に裏付けを得ながら進化し続ける米醗酵技術を生かして化粧品や食品開発にも積極的に取り組み、後世に継承すべき日本文化としての「日本酒」を国内外に発信するために直営店を展開しています。 あくまで基本は変えず、時代の変化をしなやかに受けとめながら、日々新たな伝統を創造していく。それは幾世紀もの間くり返してきた福光屋の姿勢です。