■古寺巡礼京都(9)新版 天龍寺 [ 梅原猛 ]


古寺巡礼京都(9)新版 天龍寺 [ 梅原猛 ]
\ (税込)
  ●この商品の購入で16ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[1件]
天龍寺 梅原猛 淡交社コジ ジュンレイ キョウト ウメハラ,タケシ 発行年月:2007年05月 ページ数:143p サイズ:全集・双書 ISBN:9784473033598 平田精耕(ヒラタセイコウ) 1924年、京都府生まれ。臨済宗天龍寺派管長・天龍寺住職。京都大学文学部哲学科にて本田義文博士にインド哲学、久松真一博士に仏教学を学ぶ。1950年、天龍僧堂に掛錫、関牧翁老師に参じる。1971年、天龍僧堂師家に就任。この年、花園大学教授(1992年には花園大学名誉教授となる)に就任。1989年、禅文化研究所理事長・所長を兼任。1991年2月、牧翁老師遷化により天龍寺派管長・天龍寺住職に就任 玄侑宗久(ゲンユウソウキュウ) 1956年、福島県(三春町)生まれ。作家・僧侶。慶応義塾大学中国文学科卒業。27歳で出家、天龍僧堂に掛錫、平田精耕老師に参じる。修行後、三春町の臨済宗妙心寺派福聚寺の副住職を務める。2001年、文壇デビュー作『水の舳先』が芥川賞候補となり、『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞し、禅僧の受賞として話題になった。その後、宗教・生と死・精神世界などといった禅僧ならではの視点からみたテーマが文学界に旋風を巻き起こす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巻頭エッセイ 天龍の大慈(玄侑宗久)/口絵カラー/現代へのメッセージ よそには行かぬ此処にいる(平田精耕)/天龍寺の歴史ー天龍寺存在の歴史的意義/天龍寺船ー頻繁な日中交流のなかで/天龍寺文学散歩/無等周位筆・夢窓疎石像をめぐって/天龍寺の庭と夢窓疎石/天龍寺の文化財 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

あす楽対応(エリア):群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/宮城県/福島県/茨城県/栃木県

古寺巡礼京都(9)新版 天龍寺 [ 梅原猛 ]

楽天ウェブサービスセンター