【みんなのポイント資産】43億7162万4161円相当 (本日の増減 +2035円) [04:40現在]
■日本手話の歴史的研究 系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から [ 相良 啓子 ]
系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から 相良 啓子 ひつじ書房ニホンシュワノレキシテキケンキュウ サガラ ケイコ 発行年月:2024年02月29日 予約締切日:2024年02月28日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784823412219 相良啓子(サガラケイコ) 人間文化研究機構人間文化研究創発センター、国立民族学博物館拠点特任教授。筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻を経て、国立大学法人総合研究大学院大学にて学位取得(博士(学術)、2021年9月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 手話の歴史研究の新たな可能性/第2章 日本手話系の言語における表記法/第3章 数詞にみられる様々な表現とその変化/第4章 親族表現にみられる様々な表現とその変化/第5章 日本手話系の言語における語の変化の種類とその特徴/第6章 現在の日本および台湾におけるふたつの数の体系とその変化/第7章 まとめと今後の課題 手話にも歴史があるし、地域差もある。数の表し方、たとえば、15は「十と五」と表すのか、「一と五」か、あるいは十の位と一の位を同時にか、その表現は言語によって異なっている。男性を表すために親指を立てるのか?系統的に関係がある日本手話と、台湾手話と韓国手話を比較して研究する。たくさんの文献調査やフィールドワークから導き出す成果は、一枚岩ではない言語の多様性と変化を知らせてくれる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育