■三浦晃禎 九谷焼ぐい呑み 青華紅彩宝文 [酒器 おちょこ 盃]


三浦晃禎 九谷焼ぐい呑み 青華紅彩宝文 [酒器 おちょこ 盃]
\ (税込)
  ●この商品の購入で654ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[0件]
九谷焼作家:三浦晃禎(銀泉窯) 九谷焼技法極細緻描法技術探究者 素材:磁器 サイズ:径5.5cm×高さ4.5cm 箱:桐箱紐通し 宮内庁御用達山本長左に師事。修業後に独立し銀泉窯を構えた三浦晃禎。 山本長左直伝の藍古九谷の落ち着きと九谷五彩の豪奢さを融合。 その上に、三浦が得意とする精緻に描く極細緻描法の卓越した技量も加わり、若手ながら九谷焼の王道を行く風格が作風に現れています。 今後の活躍が期待される、まさに、次世代の九谷焼を担うホープ作家のひとりです。 一筆一筆丁寧に細かく描かれた縁起の良い青華紅彩宝文のぐい呑みです。 宮内庁御用達山本長左氏の師事のもと教わった藍古九谷に九谷五彩が融けこんだ豪華な逸品です。 ご自宅用はもちろん、VIPへの贈り物ギフトとしてもおすすめの極上九谷焼です。 ※色・柄の具合に一点一点個体差がございます。あらかじめご了承くださいませ。 ※実店舗でも販売していますので、売切れ表示が間に合わない場合もございます。ご容赦ください。藍九谷と九谷五彩の融合 "極細緻描法" 山本長左直伝の藍古九谷の落ち着きと、九谷五彩の豪奢さ。 その上に緻密に描く精度の高い筆遣いは圧巻である。 三浦晃禎(銀泉窯) 陶歴 昭和50年 石川県能美市に生まれる 平成 6年 宮内庁御用達 山本長左氏に師事 平成12年 伝統九谷焼工芸展 初出品・初入選。以降、連続入選 平成15年 自宅にて独立 平成16年 石川県伝統産業技能奨励賞受賞・能美市美術展 初出品・初入選 平成18年 第12回金沢城兼六園大茶会工芸作品公募展 入選 平成21年 経済産業大臣指定 伝統工芸士に認定 平成22年 加賀市ギャラリー萩[石川]にて、山本長左と弟子達展に出展      第13回日本伝統工芸士会作品展に出展      東武百貨店池袋店[東京]美術画廊にて、九谷焼伝統工芸士展に出品 平成23年 石川の伝統工芸展 初出品・初入選 平成24年 阪神美術画廊[大阪]にて、加賀の伝統工芸士四人展に出展 平成26年 第17回日本伝統工芸士会作品展にて、経済産業省九州経済産業局長賞(三等)受賞 平成27年 第18回日本伝統工芸士会作品展にて、経済産業省中部経済産業局長賞(三等)受賞      東武百貨店池袋店[東京]美術画廊にて、第1回日本伝統工芸士会秀作展に出展 平成28年 東武百貨店池袋店[東京]美術画廊にて、第2回日本伝統工芸士会秀作展に出展      三越春の逸品会[ホテルニューオータニ]に出品

三浦晃禎 九谷焼ぐい呑み 青華紅彩宝文 [酒器 おちょこ 盃]

楽天ウェブサービスセンター