■【茶器/茶道具 花入 置用】 信楽焼き 耳付壺花入 窯変 上田光春作(古来窯) (置き花入れ・置花入れ・置き用・置用)


【茶器/茶道具 花入 置用】 信楽焼き 耳付壺花入 窯変 上田光春作(古来窯) (置き花入れ・置花入れ・置き用・置用)
\ (税込)+送料
  ●この商品の購入で1,026ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[0件]
サイズ胴約直径15.4×高23cm 作者上田光春作 箱木箱   (輪吉リ・165000) 【コンビニ受取対応商品】 上田家は、幕末〜明治に活躍した石井直方に始まり、2代上田直方と代を継承する信楽焼きの作家 【4代 上田直方(本名 勝次)】古来窯 紫香楽焼き  昭和信楽の名工 家業を継承。 1898年明治31年 滋賀県に生〜昭和50年1975年 没 1912年大正01年 学業終了と同時に家業に従事す 1931年昭和06年 4代襲名 1943年昭和18年 信楽焼技術保持者認定 1943年昭和18年 商工省より技術保存者資格の認定を受ける  3代 高橋楽斉と同時に信楽焼き技術保存者資格の認定を受ける 1964年昭和39年 滋賀県無形文化財認定 1970年昭和45年 労働大臣より優秀技術保持者を認定され、  同時に、日本工芸正会員となる 1975年昭和50年 76才没 【5代 上田直方(本名 和夫)】古来窯 信楽焼き 1927年昭和02年12月27日生 信楽出身 1946年昭和21年 京都国立陶磁器試験所伝習科修了       師 4代直方に師事 1976年昭和51年 5代襲名 1991年平成03年 滋賀県指定無形文化財に指定  日本工芸会正会員 2000年平成12年 文化庁より地域文化功労者表彰を受ける  現住所 滋賀県甲賀郡信楽町長野843 【6代 上田直方(本名 光春)】 2011年平成23年より6代の商品を販売予定 1957年昭和32年 福岡県八女郡立花町生まれ 1975年昭和50年 丹波にて伝統工芸士・大上強氏に師事 1983年昭和58年 京都府立陶工訓練校成形科修了 1984年昭和59年 滋賀県立窯業試験場釉薬科修了  古賀茶道文化研究所・古賀健藏先生に指導を受ける  秀明文化基金賞受賞  師 5代 直方に師事、作陶に専念中 平成22年(2010)6代直方を襲名する・・・・・・ 陶器(焼物)の花入 陶器の花入には渡り物と国焼があります。 やきもの花入いろいろ 焼物の花入は種類が多く、青磁・染付・彩磁などがあります。中国から渡来した青磁は真の花入とされます。染付・赤絵はこれに次ぐものとされます。 国焼は瀬戸・高取・伊賀・信楽・備前・丹波・萩・唐津・楽などの京焼があります。 釉がかかり形の格調高い物は行の花入に扱います。 釉がかかってない土物は、草の花入とされます。 木地の薄板は水で濡らしよく拭ききって使用します。 備前・伊賀・信楽など釉のかかってない花入は事前によく水に濡らし、よく拭いて使用します。 花入の説明(敷板の説明) 薄板(三枚組花台)花入の下に敷く板を薄板といいます。 真塗矢筈板 かねの花入に使用・青磁等格調高い物を使用 塗り蛤端 釉のかかった焼物の花入れに使用 木地(杉)の蛤端 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 丸香台 竹や釉のかからない焼物の花入に使用 掛物が一行物の時は床の下座(床柱のある方)に置くのが多い。 掛物が横軸の時は花入を中央に置くのが多い。 その他 板床や畳の床に置く籠花入には薄板は使用しません。 木地の薄板は水で濡らし拭ききって使用します。 関連商品     

【茶器/茶道具 花入 置用】 信楽焼き 耳付壺花入 窯変 上田光春作(古来窯) (置き花入れ・置花入れ・置き用・置用)

楽天ウェブサービスセンター