■種田山頭火作品集【電子書籍】[ 種田山頭火 ]


種田山頭火作品集【電子書籍】[ 種田山頭火 ]
\ (税込)
  ●この商品の購入で0ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[1件]
<p><strong>(種田山頭火について)</strong></p> <p>種田山頭火は、一八八二(明治十五)年に、大地主の子として山口県に生まれました。一九〇一(明治三十四)年、東京専門学校(後の早稲田大学)の高等予科に入学します。そして翌年には、早稲田大学大学部文学科に入学します。しかし、神経衰弱のため退学、防府の実家に帰ります。一九〇九年に結婚し、翌年には長男が生まれています。一九一三(大正二)年、三十一歳のときに、荻原井泉水が主宰する新傾向俳句誌『層雲』三月号に初めて投稿句が掲載されました。 同誌五月号にて選ばれた二句に於いて、俳号にも「山頭火」という号を使い始めます。<br /> 一九一六(大正五)年、父の経営する酒造場が経営破綻したため、一家で熊本に移住し、古書店「雅楽多書房」を開業しますが、経営は軌道に乗らず、苦しい生活が続きます。またこの頃弟次郎が自殺し、次第に山頭火は酒に溺れるようになります。一九一九(大正八)年十月、妻子を熊本に残したまま単身上京します。妻サキノとは翌年戸籍上離婚となっています。<br /> 一九二三(大正十二)年、関東大震災に遭い熊本の元妻のもとへ帰りますが、熊本市内で泥酔し、路面電車を止めたところを顔見知りの記者に助けられ、市内の報恩禅寺に預けられ寺男となります。翌年、得度し「耕畝」と改名、味取観音堂の堂守となります。<br /> 一九二五(大正十五)年、寺を出て雲水姿で西日本を中心に旅し句作を行い、旅先から『層雲』に投稿を続けました。一九三二(昭和七)年、郷里山口の小郡町に「其中庵」を結庵しますが、体調不良から来る精神不安定から自殺未遂を起こします。その後東北地方などを旅した後、一九三八(昭和十三)、山口市湯田温泉街に「風来居」を、さらに翌年、松山市に移住し「一草庵」を結庵します。そして翌一九四〇年、この庵で生涯を閉じました。享年五十八でした。</p> <p><strong>(この作品集について)</strong></p> <p>この作品集について</p> <p>この作品集では、全体を大きく三部に分け、第一部に山頭火の代表句集である「草木塔」を、第二部に、日記である「行乞記」、「其中日記」その他を、第三部にその他の随筆などを年代順に収録しました。<br /> 詳しい収録作品は以下の通りです。</p> <p>第一部 句集<br /> 草木塔</p> <p>第二部 日記<br /> 一九三〇(昭和五)年<br /> 九月九日 〜十二月二十七日:「行乞記(一)」<br /> 十二月二八日〜翌年二月五日:「行乞記 三八九日記」</p> <p>一九三一(昭和六)年<br /> 十二月二十二日〜翌年五月三十一日:「行乞記(二)」</p> <p>一九三二(昭和七)年<br /> 六月一日 〜九月二十日:「行乞記(三)」<br /> 九月二十一日〜十二月三一日:「其中日記(一)」</p> <p>一九三三(昭和八)年<br /> 一月一日 〜三月十九日:「其中日記(二)」<br /> 三月二十日 〜五月十二日:「其中日記(三)」<br /> 五月十三日 〜六月三日:「行乞記 室積行乞」<br /> 六月三日 〜六月二十日:「行乞記 北九州行乞」<br /> 六月二十日 〜七月十日:「行乞記 伊佐行乞」<br /> 七月十一日 〜七月十四日:「其中日記(四)」<br /> 七月十四日 〜七月二十八日:「行乞記 大田」<br /> 七月二十八日〜八月八日:「行乞記 山口」<br /> 八月八日 〜八月二十八日:「行乞記 仙崎」<br /> 八月二十八日〜九月十日:「行乞記 大田から下関」<br /> 九月十一日 〜十二月二十七日:「行乞記 広島・尾道」</p> <p>一九三四(昭和九)年<br /> 二月四日 〜三月二十日:「其中日記(五)」<br /> 三月二十一日 〜七月二十五日:「其中日記(六)」<br /> 七月二十六日 〜十二月三十一日:「其中日記(七)」</p> <p>一九三五(昭和十)年<br /> 一月一日 〜十二月六日:「其中日記(八)」</p> <p>一九三六(昭和十一)年<br /> 一月一日 〜七月二十二日:「旅日記」<br /> 七月二十二日〜十二月三十一日:「其中日記(九)」</p> <p>一九三七(昭和十二)年<br /> 一月一日 〜七月三十一日:「其中日記(十)」<br /> 八月一日 〜十二月三十一日:「其中日記(十一)」</p> <p>一九三八(昭和十三)年<br /> 一月一日 〜三月十一日:「其中日記(十二)」<br /> 三月一二日 〜四月三十日:「道中記」<br /> 五月一日 〜五月二十八日:「其中日記(十三)」<br /> 五月二十八日〜八月二日:「旅日記 昭和十三年」<br /> 八月二日 〜十二月二十二日:「其中日記(十三の続)」</p> <p>一九三九(昭和十四)年<br /> 一月一日 〜三月二十一日:「其中日記(十四)」<br /> 三月三十一日〜五月十三日:「旅日記 昭和十四年」<br /> 五月十九日 〜九月二十六日:「其中日記(十五)」<br /> 十一月一日 〜十二月十六日:「四国遍路日記」</p> <p>一九四〇(昭和十五)年<br /> 二月十一日〜八月二日:「松山日記」<br /> 八月三日 〜十月八日:「一草庵日記」</p> <p>第三部 随筆その他</p> <p>一九一一年(明治四十四年)<br /> 夜長ノート</p> <p>一九一二年(明治四十五年)<br /> 雑信(一)</p> <p>一九一三年(大正二年)<br /> 雑信(二)<br /> 鎖ペンを握って ーー三月十九日 夜ーー</p> <p>一九一四年(大正三年)<br /> 砕けた瓦 (或る男の手帳から)<br /> 俳句に於ける象徴的表現</p> <p>一九一六年(大正五年)<br /> 赤い壺<br /> 赤い壺(二)<br /> 赤い壺(三)<br /> 最近の感想</p> <p>一九一七年(大正六年)<br /> 白い路</p> <p>一九三一年(昭和六年)<br /> 寝床〔扉の言葉〕<br /> 私を語る ーー(消息に代えて)ーー<br /> 漬物の味〔扉の言葉〕<br /> 私の生活<br /> 水〔扉の言葉〕<br /> 私の生活(二)</p> <p>一九三二年(昭和七年)<br /> 歩々到着<br /> 『鉢の子』から『其中庵』まで<br /> 故郷〔扉の言葉〕</p> <p>一九三三年(昭和八年)<br /> 草木塔<br /> 雑記<br /> 独慎〔扉の言葉〕<br /> 三八九雑記<br /> 道〔扉の言葉〕</p> <p>一九三五年(昭和十年)<br /> 鉄鉢と魚籃と ーー其中日記からーー</p> <p>一九三八年(昭和十三年)<br /> 述懐<br /> 物を大切にする心</p> <p>一九四一年(昭和十六年)<br /> 片隅の幸福<br /> 草と虫とそして<br /> 白い花<br /> 遍路の正月</p> <p><strong>(古典教養文庫について)</strong></p> <p>古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。</p> <p>1、古典として価値あるものだけを<br /> これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。</p> <p>2、読みやすいレイアウト<br /> 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、Koboはもちろん、iPhoneやAndroidなどのスマートフォン、iPadなどのタブレットでの読書に最適化しました。また索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。<br /> 青空文庫をベースとしている場合も、適切に処理してありますので、そのまま青空文庫の物をダウンロードして読むよりも格段に読みやすくなっています。</p> <p>3、美しい表紙<br /> プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。</p> <p>4、スピーディーな改版<br /> 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

種田山頭火作品集【電子書籍】[ 種田山頭火 ]

楽天ウェブサービスセンター