■セーブル 花瓶 ベース 白磁 浅浮き彫り フランソワ エティエンヌハジュ 2001年復刻 飾り壺 ハンドメイド 新硬質磁器 フランス製 Sevres


セーブル 花瓶 ベース 白磁 浅浮き彫り フランソワ エティエンヌハジュ 2001年復刻 飾り壺 ハンドメイド 新硬質磁器 フランス製 Sevres
\ (税込)
  ●この商品の購入で3,771ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[0件]
★フランス国立セーブル陶磁器製作所工房作品詳細★ ブランド(原産国) 【セーブル・Sevres】フランス 作品名(パターン) Vase Francois,1976(花瓶・フランソワ) 原作制作年度 1976年 Etienne Hajdu(エティエンヌ ハジュ) 制作年度 2000年 作品サイズ 高さ:25cm,口径:11.5cm x 11.8cm 特記事項 画像と実際の作品の色合い及び風合いは、微妙に異なります。 ギフト包装 対応できません。 参考上代(定価) オープンプライス   作品説明 【素材:PN(ヌーベルペースト)1882〜1884年にセーブル工房で改良認可された素材】 20世紀初頭、セーブル陶磁器製作所工房で創られた花瓶(VASE)のフォーム名は 主に都市の名前がつけられその後、1918年〜1920年には大河の名前と移行し、 1923年から1925年以降には製作者の名前がつけられるようになりました。 ☆Pate dure nouvelle(ou P.N):ヌーベルペースト(新硬質磁器 P.N)☆ 基本素材はカオリン、長石、水晶(これらの素材は1882〜1884年にセーブル工房で開発された) PNはこれらの素材を1280℃〜1300℃で焼く。  Vase Francois,1976(花瓶・フランソワ) ★Etienne Hajdu(エティエンヌ ハジュ)★ 1907年 Etienne Hajdu(エティエンヌ ハジュ)はオーストリア・ハンガリー帝政時代、1907年8月12日にTransylvanieのTurdaにて生まれた。 1923〜1925年 Budapestを初めとして、Ujpestの工芸/装飾専門学校で学びながらKUT芸術集団の展覧会を頻繁に訪れ現代アート関係者との交流を構造・未来派では一番権威の高かった専門誌(MA)を通じて拡げていった。 1926年 ノルウエーの彫刻家がTurdaを休暇で訪れ、若きHajduの彫刻作品に良い評価を与えたのが父親がHajduをパリで彫刻の勉強をさせることに決めたきっかけとなった。 1928年 Ecole des Arts Decoratifs de Paris(パリ装飾・工芸学校)に入学許可がおり、Paul Niclausseのアトリエにて学ぶ。 1929年 Boetie通りのPaul Rosenbergの画廊で行われたFernand Legerの展覧会を訪れた際、将来の針路の啓示を受け、学校を止め自分独自の内面の表現方法を探す決意をする。 1930年 Cent Sculptures Modernes(100の現代彫刻展)Brancusi,Laurens,Archipenko,Lipschitz,Maillol,Despiau,Boccioni,etc. Est naturalise Francaisの作品が展示された。 1936年 Hommage a l’Espagne Republicaine(スペイン共和国へ捧げる)の作品を制作。 1937年 パリのSalon des Surindependants展覧会へ一回目の出展をする。 1939年 Jeanne Bucherの画廊でViera da Silva・Arpad Szenesとの共同展を行う。 1941〜1944年 大理石彫刻技術を使い夜や休みの日に、昆虫や鳥などの彫刻を作った。(こおろぎ、8つの翼の鳥)1944年終戦後、Bagneres-en-Bigorreの美術館の展覧会へ出展。 1946年 パリのJeanne Bucher画廊にて、初めての個展を行う。「光と影」のシンプルでドラマチックな題材に従って作品は創作・展示され、作品のフォームは薄光の中で影によってより強調された。 1947年 モンマルトル大通りにあるFernand Legerのアトリエで教え5月展にLa Pastorale,Lignes et Courbes,などの作品群を出展。同時に La Parisiennも出展した。この作品は人を現した作品である。 1948年 Jeanne Bucherの画廊にて2回目の個展を行う 銅のレリーフでCombats d’Avions, Rythme de la machineなどの作品群。 1949年 若手彫刻家向け展覧会である、5月展にDe Rodin a nos joursのグループとして出展。銅版のレリーフ作品でHommage a Bela Bartok、鉛板の作品でPromenade a Senlisを出展。5月展実行委員会のメンバーになり、抽象彫刻の責任者となる。 1950年 5月展と、アントワープのMiddelheim公園で行われた第一回目のビエンナーレ彫刻展に出展。作品は銅版レリーフのLa Victoire . Epouse Luce Fery。 1953年 Jeanne Bucher画廊での個展と5月展、2回目のアントワープ・ビエンナーレ展に出展彫刻:Dame de Bagneux、人を幾何学的に表現した作品。銅版レリーフ:Les Loups(パリ現代美術館蔵)・Soldats bardes de fer(ニューヨーク現代美術館蔵)、その他 数点の素焼き彫刻も出展。 1954年 パリとローザンヌにてグループ展に参加。アルミニウム版レリーフのDeux femmesとLes Jeunes filles,又、2種類の大きさの異なる大理石の頭像を光と影の効果を十分に使いシルエットのように 展示した。赤銅版レリーフのCadran Solaire(Marseilleveyre高校のために創られた作品)も出展された。 1955年 ニューヨーク現代美術館の招待で多数の展示会へ参加する。パリ・ローザンヌ・アントワープ・サンパウロなど。 1956年 パリのJeanne Bucher画廊、バーゼルのSuzanne Feigel画廊にて個展を開く。 1957年 Jeanne Bucher画廊で個展。ピレネー北部地方Aegeles-Gazost高校へセメントのレリーフ作品が作られた。 1958年 ニューヨークのKnoedler画廊にて初めて個展が行われた。パリのJeanne Bucher画廊にて個展。 1959年 ニューユークのKnoedler画廊にて個展。大理石彫刻も制作。 1961年 ドイツ連邦共和国内の、ハノーバー・ドルトムント・マンハイム・リューベスクセンで展覧会をおこなう。Jeanne Bucher画廊にて個展。パリとアムステルダムの5月展に参加。Pierre Lecuireのためにリトグラフ作成。「芸術家の家」のためにセメントの薄レリーフを作成。 1962年 ニューヨークのKnoedler画廊、米国シンシナティのTaft美術館にて個展。 1963年 シカゴのアートクラブにて個展。鉛版・真鍮のレリーフ作品で多数の作品を制作。ジュラルミンでの彫刻やJacques Dupinの詩から着想したリトグラフも作成。 1964年 ワシントンのPhilipsにて個展。 1965年 パリのKnoedler画廊、ドイツ・ケルンのDer Spiegel画廊で個展。ブロンズ、アルミニウム、石盤石の彫刻を制作。セーブル工房の代表責任者であったSerge Gauthierの依頼によりセーブル工房の諸作品製作のため、同工房の装飾・フォームを学び始めた。この提携は素晴らしい結果を得た。 1967年 バグノー・トノンレバンで個展。インタナショナル・イスタンブルグ陶器展覧会にて金賞を受賞。グルノーブルのホテル新築のためブロンズ彫刻を制作(建築 M.Novarina)光沢アルミニウム、イノックス石、大理石、ブロンズで厚レリーフ製作。 Hajduにとってアルミニウムの厚レリーフは初めての試みだった。題材は商標登録後、コンテンポラン劇場のバレーポスターにも使用された。。コロックスーブランクシで個展。 1968年 パリのKnoedler画廊にて個展。ディジョンの科学農業大学のため厚アルミニウムレリーフを作成。大理石、ブロンズ、亜鉛版、アルミニウムで彫刻を作成。ルガノのBianco e Nero展覧会で彫版の部門で受賞。 1969年 彫刻の部門で国の大賞を受賞。新設のHavre美術館・ニューヨークのKnoedler画廊にて個展。造幣局の依頼にて、フランス大統領、Georges Pompidouのメダル作成。 1970年 ツールズで個展。ニースの医学校の中庭に設置のためアルミニウム彫刻を制作。 1971年 ブリュッセルのRegence画廊にて個展。 1973年 国立パリ現代アート美術館にて回顧展。 1974年 リスボンのCalouste Gulbekian美術財団主催の回顧展。Etienne Hajduはエジプトの「死者の書」の訳で有名なJ-C-Mardrusの推薦により著名人リストに記載される。 1978〜1979年 フランス、ハンバリー、ルーマニア、チュニジアの数多くの美術館で巡回展が行われる。 1979年 彼の作品の内、素焼きと陶器製の作品はボルドーとリモージュにて個展が行われた。「紙の作品展」がパリ現代美術館にて行われた。 1981年 パリ現代美術館での「Paris-Paris」展示会に出展参加。 1982年 クリュニーで展覧会。パリのLouis Carre Cie画廊にて個展。 1983年 ランスのサンドニ美術館、リュクサンブルグのLa Cite画廊にて展覧会。 1985年 リュクサンブルグのLa Cite画廊にて展覧会。 1987年 パリのアーククリアル・プデオスのアートセンター・リュクサンブルグのLa Cite画廊にて展覧会。 1988年 バニュー・ルイアラゴン図書館・Sud La Cite画廊にて展覧会。 1989年 ブタペストのVidago、リュクサンブルグのLa Cite画廊にて展覧会。 1991年 ツールーズの現代美術館、Jacobins修道院食堂跡で「Etienne Hajdu」展覧会。 1993年 サンレミレシュブルーズ、Coubertin財団で「Etienne HAJDU」展覧会。 1996年 Etienne Hajduは3月24日にバニョーにて没した。 1997年 パリのFiac-Espace Branly, Louis Carre & Cie画廊にて「Etienne Hajdu、彫刻展」 1998年 レアルク(ロット)とZadkine美術館にて「Etienne Hajdu、彫刻とデッサン展」パリのLouis Carre 画廊にて「Etienne Hajdu,薄レリーフと厚レリーフ展」2001年10月10日、リュバンの産業・芸術美術館の開館式で展示。 1999年 パリのLouis Carre Cie画廊にて「Etienne Hajdu、薄レリーフと厚レリーフ展」 2001年 10月10日、リュバンの産業・芸術美術館の開館式で展示。 ★Sevres(cit de la cramique)★ フランスが誇るセーブル窯はポンパドール婦人の助力もあって、王立窯として発展を遂げました。1759年、王立セーブル製陶所となり、今もフランスの文化と美を伝える優れた陶磁器を生み出し続ける国立セーブル製陶所の歴史はここに始まります。セーブルの功績は、国家的使命ともいえるフランス独自の意匠を確立し、完成度の高い芸術作品を作り続けてきたことにあります。18世紀、セーブルは東洋芸術の様式をうけつぎながらも、当代一流の化学者、画家、彫刻家、金工家の参加によって独自の世界を創造しました。「王者の青」「ローズ・ポンパドール」と呼ばれるセーブルの色、華美で鮮麗な装飾、独特の風合を持つソフトペーストなど、他の追随を許さないセーブル芸術が、宮廷文化の中に華開いたのです。盛名を馳せたセーブルも、国窯という背景から生産は非常に限定され、世の人々の目に触れることは少なく、「希少な陶磁器」と呼ばれました。今日に至っても、生産量は年間約6000ピースと限定され、そのほとんどがフランス国家のために作られます。この少量生産は、「最高の作品を作り出す」ための必然であり、その稀少性ゆえに、誇り高きセーブルの名声は一段と高まっています。 Sevres薪窯 花瓶 飾り壺 一点物

セーブル 花瓶 ベース 白磁 浅浮き彫り フランソワ エティエンヌハジュ 2001年復刻 飾り壺 ハンドメイド 新硬質磁器 フランス製 Sevres

楽天ウェブサービスセンター