■【国産】虎竹二段角魚籠(穴開き)びく ビク 竹籠 竹かご 竹編み 角魚籠 魚籃 魚籠 魚篭 釣り 魚釣り川釣り 川魚 バスケット 持ち手付き ショルダー 魚入れ 魚かこい箱 活かし籠


【国産】虎竹二段角魚籠(穴開き)びく ビク 竹籠 竹かご 竹編み 角魚籠 魚籃 魚籠 魚篭 釣り 魚釣り川釣り 川魚 バスケット 持ち手付き ショルダー 魚入れ 魚かこい箱 活かし籠
\ (税込)
  ●この商品の購入で450ポイント獲得!!
  ●クレジットカード支払いで"さらに"カードポイントも!!
[0件]
■サイズ:約W25×H19.5×D12cm ■重さ:約365g ■素材:虎竹 ■原産国:日本製・国産 国産 虎竹二段角魚籠 穴開き びく ビク 竹籠 竹かご 竹編み 角魚籠 魚籃 魚籠 魚篭 釣り 魚釣り川釣り 川魚 バスケット 持ち手付き ショルダー 魚入れ 魚かこい箱 活かし籠 活かしカゴ 蓋 ふた フタ 釣り師 釣り具 釣り用品 長持ち 耐久性 日本製 竹 自然素材 天然素材虎竹二段角魚籠(穴開き) 今となっては珍しい虎竹編みの二段魚籠です。熟練職人の手によるものなので、蓋部分に十分な深さがあり本体の籠にピタリと入る秀逸な魚籠です。 日本唯一の虎模様 これだけの丁寧な作りで二段に編まれた魚籠が珍しいですが、さらに使われている素材が虎竹というレアな籠に仕上げています。 日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。海外メディアも取材に来た「ミラクルバンブー」左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するために海外メディアまでもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。 細部の美しさ 編み込みはもちろん、口巻の籐や、紐通しなど細部にいたるまで美しく作られています。 蓋部分 少し特徴的なのが深めの上蓋は網代編みで四隅には丁寧な籐かがりで補強しています。本体の籠にしっかりと入って抜けにくい作り、センター部分に魚を入れる四角い穴を開けています。 底部分 蓋底部分は、一番傷みやすい四辺には丈夫な籐があしらわれています。本体の籠底中央には幅広の力竹が入れられており丈夫です。 かっての角魚籠を復刻 魚籠好きの竹虎四代目が持っている、真竹で編まれた名人作の角魚籠を日本唯一の虎竹を使い、ヒゴ幅を変えたり上蓋の網代編みなど遊び心をプラスして復刻しました。 革ベルト 革の肩当て付きショルダーベルトがセットになっています。使い心地はもちろん格好良さを感じられる仕上がりになりました。 サイズ 天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。 ※ご注意ください 角部分は、熱を加えて曲げ加工していきますので焦げ目がついております。ご使用には差し支えございませんので何卒宜しくお願いします。 ※保管方法 保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。 ※細い竹の毛羽立ちが出ている場合がございますのでお取り扱いにはご注意ください。

【国産】虎竹二段角魚籠(穴開き)びく ビク 竹籠 竹かご 竹編み 角魚籠 魚籃 魚籠 魚篭 釣り 魚釣り川釣り 川魚 バスケット 持ち手付き ショルダー 魚入れ 魚かこい箱 活かし籠

楽天ウェブサービスセンター